平凡なサラリーマンはお金を増やしたい

サイドFIREを目指す30男の生き様(金策と検討)

平凡会社員の確定申告は簡単です

こんにちは、コウちゃんさん(管理人)です。

確定申告の時期が近づいてきております。

2021年は、多くの方にとって投資や副業など金融リテラシー向上の年だったと思います。

そこで、会社員に必要な確定申告に関する情報の整理と、私が実践してる確定申告について書いてみました。 是非。

 

 

青色申告だの白色申告だの控除だの色々分かりづらいですよね。

細かい話より先ずは、大局から見ていきます!

 

確定申告とは

1月1日から12月31日までの収入・経費に関して、翌年の2月~3月中旬までに国税庁に報告する事で税金(所得税・住民税)を確定する申告(義務報告)の事です。

なぜ義務かと言うと、日本では収入には税金がかかるルールがあります。

確定申告をすることによって収入に対する税金が確定します。

よって、税金を明らかにしないと納税義務の要否が分からないため、明らかにすることもまた義務となります。

 

よくある確定申告パターン

細かい話の前に世の全体像イメージを把握する必要があります。

色々難しそうに見えますが、パターンを大きく分けると2つしかありません。

①個人事業主や組織

よくネットで説明が多いのは、コチラの方向けの内容です。

だから会社員は混乱してしまいます。

当然、事業で得ている収益や経費を纏めて報告する事で税金を確定させます。

②会社員

平凡会社員様はコチラです。

確定申告と国税庁

確定申告と国税庁

①と同様に、会社は確定申告をするために従業員へ支払っている給与等を整理しなければなりません。

自ずと、従業員の所得税と住民税に関する情報も整理しなければならず、併せて申告されているのが現状(デフォルト)となっています。

そのため従業員の方は会社に関係する収入・経費については、確定申告を行う必要がありません

逆に言うと、会社に関係しない収入・経費がある場合は、申請不備になるという事です。

しつこいですが、確定申告は必ず必要です。会社員は代行されていただけにすぎません。

20万円の注意点

よくある「20万円以下は確定申告が不要」説がありますが、あれは半分間違いです。

20万円以下が申告不要なのは、あくまでも所得税のみです。

冒頭で説明した通り、確定申告をすれば所得税と住民税に関して確定します。

ですが、確定申告をしない場合、収入が20万以下の事業であれば所得税の申請は無くても良いのですが、住民税については無申告状態になります

住民税申告(個人住民税の納税)は、私の住む自治体では電子申請の方法が無かったため、現地にいかないと申請できないと思っています。(私は面倒なので申告しています)

確定申告_20万以下申告漏れ

確定申告_20万以下申告漏れ
なぜ住民税は20万円以下でも必要なのか

住民税は自治体がその地区の生活に必要な運用を行う為に2種類の税金を持っています。

・所得に応じた負担率(所得割)

・住民数に応じた分配率(均等割)

所得による税金を課すのは同じです。

元々、2つの税金は確定申告で済ますように設計されており、「20万円以下は調べる事で逆に税務署の人件費かかるから確定申告は不要だよ!」としていたのです。

しかし、所得税よりも住民税の方が高い事案が数多くあったのです。

そこで自治体は確定申告のルールを変えると他にも影響を及ぼしかねないので、新たに住民税申告を設けました。そして、とりっぱぐれないようにしています。

そもそも管轄が違っており、

所得税は国税庁傘下の税務署です。

住民税は自治体です。


会社員でよくある確定申告パターン

平凡会社員が確定申告を要するケースは5つです。

副業しているケース

戸建を購入したケース

節税対策で扶養を制御するケース

相続を受けるケース

不動産取引や事業の赤字になるケース

 

全てに共通しているのは、「確定申告が必要であり会社がカバーできない部分」です。

 

青色申告と白色申告はどっち?

結論から申しますと、事業をやっている方は青色を使えるため節税できます。

それ以外は白色申告です。

・青色申告は、事業者用であり控除額が白色申告よりも多い為、事業収益が小さい場合、税金が小さくなりやすい。

・白色申告は、事業者以外のフォーマットであり、申請が簡易であるが控除額が青色申告よりも小さいため、ダイレクトに税金がかかる。

青色申告したいですが、会社員で副業の方は白色です。

 

会社員の確定申告は簡単(白色申告)

昔は郵送もありましたが、電子申請(e-Tax)の方が絶対に良いです。タイムイズマネーです。

別記事で説明する税金の言葉の意味が分かれば、入力なんて大したことはありません

どちらかと言うと、副業の明細や経費算出などのエビデンス集めの方が大変です。

※2022年以降から電子化エビデンス化が始まりましたが、2022年現在は移行期間であるため、書面の保存が必要です

次の内、いずれかを満たしていれば税務署にいって手続きをする必要はありません。

【前提条件】※どちらか一方

・マイナンバーカードにe-Taxの証明書を登録している(PCはカードリーダーも必要)

・最初一度だけ税務署に行ってe-TaxのWebアカウントを作成する(10分)

 

簡単な申請①:PCからWEB申請

公式のWEBページにアクセスした後にe-Tax証明書およびアカウントの認証で、指示に従いながら入力するだけで完了します

その後、入力情報から算出された追加納税用のPDFが出力されるため、コンビニ決済等で納税が可能です。 

 

簡単な申請②:スマホからWEB申請

知ってましたか? スマホで確定申告ができるという事を。

理由は簡単です。

PCからWEBで出来たのですから、スマホもブラウザを通してできないはずがありません。

操作はPCとほぼ同様です。

※ITに疎い人向け:ブラウザとはEdgeやchrome、safariの事であり、WEBサイトにアクセスするには同じ通信をするようルールが決まっています。つまり、「デバイスが違ってもブラウザ経由なのだから同じように読み取りができるでしょ」という事。

スマホでマイナンバーカードを読み取れるのか不安でしたが、試してみたらマイナンバーカードも読み取れました! 今はPCが無くてスマホだけという方もいるので安心ですね。

※余談ですが最近スマホでPASMO決済を使ったのですが、コレ便利すぎです。小銭のジャラジャラが不要になって気持ちい良いです。(コインパーキングとか)

 

PCからの入力イメージ

私はPCからなので、いかに簡単なのかイメージを掲載します。

青枠青字が補足です。

マイナンバーカードか税務署の電子アカウントを使うのか選べます。

どちらでも次の画面は同じです。↓

確定申告イメージ1

確定申告イメージ1

所得税か贈与税ぐらいしか選択する事は無いと思います。↓

確定申告イメージ2

確定申告イメージ2

マイナポータルと連携しても良いのですが、設定が面倒なのでやっていません。↓

確定申告イメージ3

確定申告イメージ3

ここからが申告内容の開始です。簡単に申告区分に関する質問を受けています。↓

確定申告イメージ4

確定申告イメージ4

ココがメインです。

会社の部分は源泉徴収票を見ながら同じ数字を入れるだけの簡単なお仕事です。

副業の部分(雑所得)収入と経費をしっかりと入力しましょう。↓

※会社員副業で給与(アルバイト)でない場合の大半は雑所得です。

確定申告イメージ5

確定申告イメージ5

ココもメインです。

節税枠ですから、年末調整している情報も含めて全てを記載します。

※確定申告は上書き保存なので、年末調整に書いた情報を漏らすと無かったことになります。

ふるさと納税なら寄付金控除に該当します。↓

確定申告イメージ6

確定申告イメージ6

この後は、入力確定になります。

特に迷う事がないので割愛しました。

以下の画像は、作成中のデータを保存する場面です。

作業中の入力内容をセーブできるので、確認が必要となってもご安心ください。↓

確定申告イメージ7

確定申告イメージ7

本当にこれぐらいしかありません。(確定後の納税を忘れずに!)

積み立てNISAや家計簿自動化の設定をする方がよっぽど大変です笑

 

最後に

副業をするのは良いけど、確定申告が良くわからないし面倒かと思っていても、知ってしまえばとても簡単です。

繰り返しとなりますが、FIRE後は会社が代行してくれませんので、必ず必要となる知識です。

 

ここまで読んでくださった方に感謝を。